令和6年9月議会 個人質問

個人質問の初日(19日)に個人質問に登壇しました。

1.区政協力委員会と学区連絡協議会、町内会・自治会の関係性について(スポーツ市民局)

(1)区政協力委員会・委員の職務範囲

(2)町内会・自治会に入会している会への社会福祉協議会賛助会募集にたいする認識(健康福祉局)

2.学校における名古屋市教育会に関する事務について(教育委員)

(1)名古屋市教育会賛助会員募集に対する認識

二題の質問をそれぞれ担当局長のお尋ねしました。

各地で夏祭りや盆踊りで賑わう

今年も7月後半から8月前半は各地で夏祭りや盆踊りで賑わっております。

中には16年振りに夏休みが復活した地域もあり、地域の皆さんの活発な地域力を感じております。

また、学区や町内自治会の役員の方や消防団、関係各所の方のご尽力の賜物と感謝する次第であります。

地元住民要望

本年4月に要望いただいた、私道と市道の合間った道の凸凹が酷く、雨降りの際は雨水が溜まり、大人のくるぶし程まで溜まり、園児の通園道でもあり、園児は長靴でなければ通園が出来ない程、雨水が溜まり通園に支障をきたすと苦情をいただき、地元土木事務所に3ヵ月後に対応いただきました。

令和6年6月議会 個人質問

1名古屋クリーンパートナー登録団体への表彰制度創設について(環境局)

名古屋クリーンパートナー制度に登録いただいている団体も平成15年より67団体と増え、活動を継続いただいている団体へ本市の他の表彰制度のように活動を称える表彰制度を創設できないか。

『局長答弁』活動する団体のモチベーションを高めるとともに、継続していただくための励みにもなると考える。実施に向け検討する。

2名古屋城郭に設置済みの案内看板、照明柱、安全柵の意匠について(観光文化交流局)

風情・質感・景観など時代背景にあったデザイン、意匠を用いた改修、修繕する考えはないか。

(局長答弁)案内看板については歴史的背景を損なはない統一したデザインで今年度は本丸アリア、西之丸エリアの詳細設計を令和7年度以降にその他のエリアの整備を進める。

照明柱、安全柵は他の城郭の状況を調査し来場者の声に耳を傾け実施に向けて検討する。

名古屋市立中学校入学式

名古屋市立の中学校の入学式が挙行されました。

地元高杉中学校の入学式に来賓招待され出席させていただきました。

新入学生、保護者の皆さま誠におめでとうございます。

新たな出会いと学びに飛躍の3年間として下さい。

市立中学校卒業式

地元学区の中学校の卒業式にお招きいただきました。

今回は第40回目の節目の卒業式。

コロナ禍以降、久しぶりに平常の形態。

卒業証書授与を校長先生から全員に手渡し、在校生総代の送辞、卒業生総代の答辞と卒業生による合唱。

卒業生並びに保護者の皆さまおめでとうございました。

また、校長先生はじめ、学校関係者の皆さま、ありがとうございました。

令和6年2月議会開会

開会冒頭に、名古屋フィルハーモニー交響楽団の演奏会を4年振りに抽選にて市民の皆さんを議場傍聴席に招待した。

開期32日間の日程で名古屋市の来年度予算審議を市民の皆さんに代わり、しっかり職責にあたります。

令和6年度成人式

ご成人を迎えられた皆様おめでとうございます。

今年の元日に能登半島地震が発災し、式典冒頭に震災でお亡くなりになられた方へ黙祷をささげ、被災者の皆様にはお見舞いを申し上げました。

こうした中、名古屋市では新たに二十歳を迎える方が20,940名でした。

来賓お招きいただいた、地元学区では1,997名の方が二十歳を迎えられました。

保護者、ご家族様の皆様にはお祝いを申し上げます。

石川県に義援金寄付をさせていただきました

能登半島地震で被災された方を支援するため、お見舞金として石川県令和6年能登半島地震災害義援金へ名古屋市議会議員会派11名で110万円(1人/10万円)と個人として同口座に200万円の義援金寄付させていただきました。

一日も早い復旧、復興、平常を取り戻していただけることを願っております。